口腔外科

  • HOME > 
  • 口腔外科

口腔外科について

口腔外科についてむし歯や歯周病のほかにも、生活に支障をきたすほどの症状が現れる病気はいくつもあります。口腔外科とは、口の中の怪我やできもの、その周りのトラブルの治療を行う診療科です。親知らずや顎関節症、口内炎など、さまざまなトラブルに対応しています。

親知らずの抜歯

上下左右の最も奥に生えてくる親知らずは、むし歯や歯周病を引き起こしやすいため、場合によっては抜歯した方がよいでしょう。一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、一部しか生えてこなかったり横向きや斜めに生えたりすることがあります。
最も奥にある歯のため、歯磨きが届きにくく汚れが溜まりがちです。そのため、生え方やトラブルの状況によっては抜歯が必要になります。
スマイルライン歯科・矯正歯科博多では口腔外科認定医が在籍しています。斜めに生えていたり、埋まっている埋伏歯などの親知らずの抜歯もご相談ください。

親知らずは必ず抜かないといけないの?

親知らずは、噛み合う歯がまっすぐに生えており、トラブルが起きていないのであれば無理に抜く必要はありません。もちろん、歯磨きがしづらいことに変わりはないため、今後のことを考えて抜歯をすることも可能です。

抜歯したほうがいい場合
  • 親知らず、または手前の歯がむし歯になっている
  • 斜めや横向きに生えて隣の歯を押し、歯並びに影響を与えている
  • 親知らずが一部だけ生えてきており歯磨きが難しい
  • 骨の中に埋まっており、異常がみられることがわかった

顎関節症

顎関節症は、顎の痛みや口が十分に開かない、カクカク音などの症状が現れる病気です。肩こりや頭痛、耳の不調などにも繋がることで生活に支障をきたすケースも少なくありません。原因は不明ですが、歯ぎしり・食いしばりや頬杖、うつぶせ寝など、顎関節に負担がかかる行為によって、顎関節症のリスクが高まるといわれています。
顎関節症によって起きている炎症を薬剤で鎮めるとともに、マウスピースを装着することで顎関節の負担を和らげるスプリント療法を行います。顎関節症にお悩みの方は一度ご相談ください。

顎関節症