ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • 親知らずの抜歯と下顎孔伝達麻酔:博多歯医…
2023.04.29

親知らずの抜歯と下顎孔伝達麻酔:博多歯医者 スマイルライン歯科・矯正歯科での安全な治療法

親知らずの抜歯と下顎孔伝達麻酔:博多歯医者 スマイルライン歯科・矯正歯科での安全な治療法

【はじめに】

親知らずの抜歯は、歯科治療の中でも特に一般的なものです。しかし、親知らずが下顎の神経に近い場合は、下顎孔伝達麻酔という特殊な麻酔法が必要になることがあります。本記事では、博多歯医者 スマイルライン歯科・矯正歯科での親知らずの抜歯と下顎孔伝達麻酔について詳しく解説します。

【親知らずの抜歯の必要性】

親知らず(第三大臼歯)は、一般的には20代前半に生え始めますが、生え方によっては問題を引き起こすことがあります。以下のような状況がある場合、親知らずの抜歯が必要になります。

  1. 虫歯や歯周病が発生しやすい
  2. 正常に噛み合わせができない
  3. 口腔内で炎症や腫れが起こる
  4. 顎の骨や周囲の歯に圧力がかかり、歯が移動する

抜歯が決まった場合、歯科医師は患者の口腔内の状況や親知らずの位置を評価し、最適な治療法を選択します。

【下顎孔伝達麻酔とは】

下顎孔伝達麻酔は、親知らずの抜歯時に行われることがある特殊な局所麻酔法です。下顎の神経が親知らずに近い場合、通常の麻酔では痛みが十分に抑えられないことがあります。このような状況で、下顎孔伝達麻酔が適用されます。

下顎孔伝達麻酔では、歯科医師が下顎孔(下顎神経が通る孔)に直接麻酔薬を注入します。この方法により、下顎の神経が完全に麻酔され、患者は痛みを感じ無くなります。